開放感のある家にするポイント!快適に過ごせる家を建てよう

家づくりにおいて開放感を重視する方も多いかもしれません。実際の広さよりも部屋の中を広く見せたり、仕切りを減らすことで開放的な空間を作ることができます。せっかく家を建てるのであれば窮屈な家よりは開放的で快適に過ごせる家を建てたいですよね。そこでそもそも開放感のある家とはどういうことをいうのか?メリットとデメリットは何なのか?開放感のある家にするためのポイントをたっぷりご紹介します。

 

◼ 開放感のある家とは

開放感のある家というとどのような家を想像しますか?一つ一つの空間を広く取ることで、視界が開けた印象を持つ人も多いかもしれません。実際に「開放」という言葉には、「あけっぴろげなさま」「自由なさま」という意味がありますが、対義語である「閉鎖」は「出入口を閉じること」「外からの介入を拒否するさま」といった意味。そのため開放的な家とは、外との境界線の少ない、広々として自由な様子を表す言葉だといえます。そんな家にはどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

 

・メリット

開放感のある家の特徴として、リビングやダイニングのように家のメインといえる空間を広々とさせていることがあげられます。吹き抜けで天井を高く取っていたり、大きな窓を設置して開口部を広く取っていたり。リビングにベランダやバルコニーを併設させて外とのつながりを持たせていることもあります。このような家は、実際よりも家の中が広く見えることがメリット。特に広い土地を選ぶのが難しい都心部で家を建てる場合、できるだけ開放感のある家にしたいと思っている人も多いことでしょう。空間が広々としていることでゆったりとした気持ちで過ごすことができ、動線も確保しやすいといえます。

 

・デメリット

開放感のある家の特徴をご紹介しましたが、吹き抜けや大きな窓にはデメリットもあります。例えば吹き抜けを採用すると2階の居住面積が狭くなってしまうこと、大きな窓を設置すると寒さ対策や耐震性の確保への考慮が必要であること。またそれぞれ採用するためには費用もかかってしまうため、予算と理想のバランスも考えるようにしましょう。

 

◼ 開放感のある家にするために

開放感のある家の特徴とメリット、デメリットをご紹介しました。開放感のある家にするための要素はいくつかありますので、ライフスタイルに合わせて取り入れてみると良いでしょう。

 

・吹き抜け

開放的な家といえば吹き抜けを想像する人も多いのではないでしょうか。吹き抜けとは、2階以上の部分の上下がつながっている空間のことをいいます。1階にリビングがある家では、1階に天井がなく2階までつながっている状態。2階の廊下や部屋から1階のリビングを見下ろすことができ、家族の気配を感じやすいのが特徴です。吹き抜けを取り入れるとリビングの天井が高くなるため、縦に視界を開けることができます。

 

・大きな窓

リビングに大きな窓を設置すると、外の空間とつながったような印象になり開放感を演出することができます。窓が大きいと日当たりや風通しも良くなるため、広さだけではなく気持ち的にも開放感を味わうことができます。特に子育て中の方は、大きな窓から入ってくる日差しを浴びながらお子様がのびのびと遊んでいる様子を想像しただけでも大きな窓に魅力を感じるのではないでしょうか。このとき大きな窓を通してリビングとベランダやバルコニーを隣接させると、より開放的な一つの空間にできます。窓が大きいと家の中の熱が逃げやすいことや耐震性に注意が必要であることも頭に入れておきましょう。

 

・スキップフロア

吹き抜けや窓の次に開放感を作りやすい間取りとしてスキップフロアがあげられます。スキップフロアとは、1階や2階とフロアを完全に分けるのではなく、1.5階や2.5階を作ったり床の一部に高さを持たせた空間を作ること。家の中全体において視界が斜めに抜けるため、抜群の開放感を得ることができます。スキップフロアは仕切りが少ないことも特徴としてあげられますが、完全に仕切りがないわけではなくゆるく区切られていることからプライベート空間も確保できます。

 

・仕切りを少なくする

開放感のある家にするためには、できるだけ仕切りを少なくすることがポイント。仕切りと聞くと具体的にイメージしにくいかもしれませんが、壁のように動かせない仕切りはもちろん、ドアや襖、障子などの可動式のものも仕切りといえます。リビングの中に仕切りを作るよりは、できるだけ省いて一つの大きな空間にすることで開放感を得られます。

 

・空間の仕切り方を工夫

開放感を演出するためには仕切りを減らすことも重要ですが、あまりに空間に仕切りがないとのっぺらぼうな印象になってしまうことも。仕切り方を工夫することで閉鎖的な印象を与えず、尚且つメリハリのある空間にすることができます。例えば細い柱を並べてゆるく仕切ってみたり、アクリル板を使用したり、どうしても壁を採用する場合には小窓を作ってみたり、仕切りながらも視界が抜けるように意識するのがおすすめです。

 

・引き戸を採用

仕切りをできるだけ少なくすることをポイントとしてご紹介しましたが、どうしても空間を仕切らなければならないこともありますよね。開放感を重視する際には開き戸よりも引き戸の方がおすすめ。開き戸はドアを開けたままにしていたとしても、ドアがそこにあることを感じやすく、足をぶつけたり邪魔に感じることもありますよね。その点引き戸を採用することで、プライバシーを確保したいときは閉めて、広い空間として使いたいときは開け放つことも用意です。開ける幅を自在に調節できるのも引き戸のメリット。普段はリビングを広く使い、来客時のみ引き戸で仕切れるような空間を作っておくのも良いかもしれません。

 

・回遊動線を意識

開放感のある家にするためには、回遊動線を意識することも一つの方法です。家の中に行き止まりを作ると、閉鎖的な場所が出てきますよね。ぐるぐると回れるような間取りにすることで、家事の動線を良くすることにもつながります。例えば廊下からもキッチンからも洗面所に移動できるようにしたり、2つ以上の部屋からベランダやバルコニーに出られるようにしたり。通路が増えると必然的に壁が減るため、耐震性が弱くなる可能性があることを頭に入れておきましょう。

 

・階段を工夫

階段は斜めになっていて2階部分が少し見えることが多いですよね。視界が斜めに抜けることから開放感につなげやすい箇所でもあります。玄関ホールからそのまま階段を配置すると、狭くなりがちな玄関を広く見せることができます。リビング階段を採用する場合はスケルトン階段にすると視界が窮屈になりやすいのでおすすめ。階段はスペースを取るからもったいないと思うのではなく、うまく活用すると開放的な印象にできますよ。

 

◼ まとめ

家づくりにおいて開放的な空間を作りたいと思っている人も多いかもしれません。開放感のある家にするためには、吹き抜けや大きな窓、スキップフロアを採用することが近道です。他にも、リビング横にベランダやバルコニーの配置、家の中の仕切りを減らすこと、引き戸を採用すること、階段を工夫することなどがポイントとしてあげられます。ホームスタイリングではお客様の理想やご要望をお伺いした上で、実現できるようなプランをご提案いたします。横浜や湘南で注文住宅をご検討の際はぜひお気軽にご相談ください。

建築事例:「TO-FU」

建築事例「トータスハウス」

建築事例「鎌倉 GATE HOUSE」