平屋を建てるときに失敗しないために
1階建ての家のことを平屋といいますが、平屋にはさまざまなメリットとデメリットがあります。マイホームを検討しているときに平屋が選択肢にあがることもあるかもしれませんが、マイホーム建築を失敗しないためにはどのような点に注意したら良いのでしょうか。横浜で平屋を建てるときに失敗しないためのポイントをご紹介します。
◼ 平屋とは
建物を階数で区分するときに、1階建ての建物のことを平屋といいます。床や天井、屋根、壁など、建物を構成する要素が1層で済むため、建物として単純な構造でできています。平屋と聞くと昔ながらの日本家屋を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、現在でも人気のある建築方法の1つです。物を持ちすぎない暮らしやシンプルな暮らしに憧れる人が多いこと、平屋ならではの外観に魅力を感じる人が多いことがその理由かもしれません。平屋の特徴を活かしたメリットがたくさんある一方、デメリットもあるためそれぞれを考慮した上で平屋にするかどうかを決めるようにしましょう。
◼ 平屋のメリット
昔ながらの日本家屋にも平屋が選ばれており、現在でも若い子育て層などから支持されています。平屋は幅広い年齢層から人気ですが、実際に住むことを考えるとしっかりとメリットやデメリットを把握しておきたいですよね。そこでまずは平屋のメリットをご紹介します。
・地震に強い
日本は地震が起こりやすい国なので、家を建てるときに地震への強さが気になる人も多いかもしれません。平屋は1階建ての家なので、2階建てや3階建ての家と比べると重心が低くなり、構造が安定することで地震の影響を受けにくい家になります。同じ面積に建てた家でも、高さがある家と1階建ての家であれば高い建物の方が揺れが大きくなりやすいことは容易に想像できますよね。また建物自体の重量も地震と関係があり、重量が重ければ重いほど地震の影響を受けやすいといわれています。2階建てや3階建ての家よりも重量が軽い平屋は、重心の低さと重量の軽さ、どちらの観点から見ても地震に強い家だといえます。
・階段がない
平屋は1階建ての家なので、当然ですが家の中に階段がありません。家の中での生活において、階段の上り下りがないことをメリットに感じられる人も多いかもしれません。家事や生活の動線が楽であることはもちろん、小さなお子様やご高齢の方がいる場合は特に家の安全性を高めることにもつながります。現在は問題がない場合でも、将来的に転倒や転落のリスクを回避できるという点でもメリットだといえるでしょう。
・スペースの活用
1階建ての家である平屋は、2階建てや3階建ての家と比べるとスペースの活用が難しいのでは?と思われるかもしれません。しかし階段がない平屋では階段を設置するためのスペースを作る必要がなく、階段下のデッドスペースも生まれません。その分、居住スペースや収納スペースに充てることができるため、スペースの活用をしやすい建築方法だといえます。
・家族の気配を感じられる
平屋はワンフロアで全ての空間が完結しているため、家族の気配を感じられたりコミュニケーションを取りやすいといったメリットも生まれます。違う階で過ごすことの多い2階建てや3階建ての家と比べて、必然的に顔を合わせる機会が多くなるためです。小さいお子様がいる場合は遊んでいる様子が目に入りやすく、お子様が大きくなると家族で集まる時間を設けやすいなど、家族の気配を感じやすいのは平屋の大きなメリットだといえるでしょう。
◼ 平屋のデメリット
平屋は1階建てである特徴を活かして、さまざまなメリットがあることをご紹介しました。しかしデメリットももちろん存在します。実際に住む前にデメリットを知っておくことで対策できることもあります。そこで平屋のデメリットをご紹介します。
・広い敷地が必要
平屋は1階建ての家のことなので、リビングや寝室といった部屋はもちろん、キッチンやお風呂、トイレといった水回りも全て1階に集約させる必要があります。そのため2階建てや3階建てと同じくらいの床面積の家を建てようと思うと、ある程度の敷地が必要になります。地方で土地が余っていたり安い価格で購入できたりする場合は良いですが、都心部に近い横浜で平屋を検討している場合は難しいこともあります。家族で譲れない条件を共有しながら、意見をまとめていくようにしましょう。
・プライバシーの確保
家族の気配を感じられるのが平屋のメリットだということをご紹介しましたが、逆に家の中でのプライバシーを確保しづらい家になることのないように注意が必要です。同じ階で過ごしながらも、それぞれのプライベート空間を作れるように工夫することをおすすめします。また平屋を建てるときに隣の家が2階建てや3階建ての家の場合、家の中が見えてしまうことにも注意が必要です。必ずカーテンをする、隣の家の窓の位置を確認して設計するなどの工夫をするようにしましょう。
・日当たり
平屋を建てるときに広い土地を用意できたとしても、床面積を広げれば広げるほど家の中央部分にあたる部屋の日当たりが悪くなってしまうことがあります。過ごしやすい家にするために広々とした空間を作ったとしても、日当たりが悪ければ快適に過ごすことはできませんよね。中庭を作ったり天窓を設置したりといった方法で対策することもできるため、費用とのバランスを考えながら検討してみてください。
・防犯面
1階部分のみの平屋では防犯面が気になるという人もいるかもしれません。リビングに大きな窓があるような作りに憧れを抱く人も多いですが、窓が大きい分外から家の中が見えやすかったり光が漏れることで生活サイクルが分かってしまったりすることも。強度の高い窓を選んだり防犯フィルムを貼ったりと対策することで安心して生活を送れることでしょう。
◼ 横浜での平屋建築で失敗しないために
昔の日本では平屋がたくさんあったにもかかわらず、都心部を中心に2階建てや3階建ての家が建てられることが増えてきました。都心部に近付くにつれて土地の坪単価が高くなるため、家を建てられる面積が限られてしまうことがその理由です。横浜も人気のエリアなので例外ではありません。そこで横浜で平屋の建築を考えているときに、失敗しないためのポイントをご紹介します。
・十分な土地を確保
平屋の魅力といえば、開放感のある窓や存在感のある外観ですよね。そのような平屋に憧れを抱いていたとしても、実際に家を建てる段階になって土地の面積が足りないといったことも考えられます。平屋ならではの良さを出すためには、十分な土地を確保することが大切です。隣の家との距離が近いにもかかわらず平屋を建ててしまうと、隣の家から家の中を見下ろされることになったり、圧迫感を感じたりすることも。平屋を建てる場合には十分な土地を確保できるかどうかをまず初めにしっかり確認するようにしましょう。
・譲れない箇所と妥協できる箇所
家づくりを始める前は、漠然としたイメージや理想を抱いているものです。しかし家づくりを進めていくにつれて、譲れない箇所と妥協できる箇所を分けて考えなければならないことに気付きます。屋にしたいという要望の他にも、緑をたくさん植えたい、収納はたくさん欲しい、広いリビングが欲しい、おしゃれなデザインにしたい、などさまざまな要望があるはず。しかし全ての希望を詰め込むためには費用が足りないこともありますよね。平屋にしたいという気持ちと、他の要望の強さや費用のバランスを考慮しながらプランを練っていくようにしましょう。
・間取りや収納
平屋は1階部分に全ての部屋や水回りを集約させるため、間取りが自分たちの生活スタイルに合っているのかどうかを見極める必要があります。部屋をきっちり仕切らずゆるやかに仕切るとオープンな雰囲気になりますが、プライバシーの確保が難しくなることもあります。逆に部屋数を増やすために壁を作ることで窮屈に感じてしまうことも。収納スペースも物の量と合っているかを具体的にイメージするようにしましょう。2階建てや3階建ての家と比べると収納スペースが限られることもあるため、入居前に物の量を減らすといった工夫も必要かもしれません。
・災害対策
平屋にはたくさんのメリットがありますが、2階建てや3階建ての家に比べて水害などに弱いというデメリットがあります。2階や3階部分があればいざというときに逃げることができますが、平屋は家の中で逃げ場がありません。家を建てる前にハザードマップや川の氾濫地域、避難場所などをしっかり確認するようにしましょう。
◼ まとめ
平屋はその開放感や存在感から今でも非常に人気のある建築方法の一つです。重心の低さから地震に強いこと、階段がないことから安全性が高くスぺースを活用しやすいこと、家族の気配を感じやすいことがメリットとしてあげられます。これらは全て1階しかないという平屋の特徴を活かしたメリットですが、もちろんデメリットもあります。2階建てや3階建ての家と比べると広い敷地が必要な点、プライバシーの確保が難しい点、日当たりや防犯面など。メリットとデメリット、横浜で平屋を建てる際に注意したいポイントを考慮した上で平屋を建てるかどうか検討してみてください。
ホームスタイリングは横浜や湘南で注文住宅の設計を行っている会社です。地域の特色を知っているという強みを活かしながら、お客様のご要望をお聞きした上でコンペ形式でプランをご提案致します。横浜で平屋の建築をご検討の際も、ぜひお気軽にご相談ください。